『健康本200冊を読み倒し、自身で人体実験してわかった 食事法の最適解』国府田淳[著]講談社+α新書
本の大まかな内容
いろんな意見がありすぎて、何を信じたらいいのかわからない健康情報。
そんな混乱した情報を、健康本200冊以上を読破し、良い情報のみを抽出、わかりやすく整理整頓してくれたのが、本書。
この「指南書」があれば、仕事や生活のパフォーマンスを上げるための、自分に合った食事の仕方を効率的につくり出せます!

この本の推しポイント
💎健康本200冊を読み倒しただけあって、情報が広範囲。でも内容は細やかで濃い!
💎主食や、肉、魚、野菜などにトピックが分かれていて、わかりやすい!
💎『良質な情報のみを抽出』していることも、グッド👍✨
💎人体実験もした著者が厳選してくれているから、わたしたち読者は、健康への近道ができる!
💎肯定派と否定派の両方の意見が載っているので、信用できる!
💎メリットとデメリットを比較して、選ぶことができる!

健康本200冊分の、しかも良い情報だけが凝縮されているのが、うれしすぎます👍✨
気になる食材をピックアップ

玄米って、本当に体にいいの?
やはり一番の悩みどころとして、主食をどうすればいいのか? という問題があると思います。
白ご飯や精製された小麦粉を使ったパンは、血糖値を上昇させたり、糖質が高かったりと、健康を遠ざける要素が含んでいることは、もうかなり知られた情報ですね。
200冊の健康本の半数以上がネガティブな意見だったと、本書でも書かれていました。
なので、これから白米から玄米に切り替えようと思っている方、又は、すでに玄米に切り替えたという方も多いのでは?
でも、その玄米って、本当に体にいいのでしょうか? 本書にはこうありました👇👇
白米と比べて
・食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富
・タンパク質も多い
・デトックス効果が高い
・デトックス効果が高いので、必要なミネラルも排出してしまうため、ミネラル不足による体調不良につながる
・カルシウムも奪われるので、虫歯になりやすい可能性もある

デトックス効果がそんなにあるとは、知らなかった~😱
わたしも、玄米がいいと思い、主食を白米から玄米メインに変えて1年くらいになりますが、デメリットの情報は知りませんでした💦
体調に特に悪い変化はありませんが、爪がよく割れるようになったのは確かで……💦

カルシウムが排出されていたのかな😱?
と、焦ってしまったのですが、本書では『ではどうすればいいか』という提案(最適解)がちゃんと書かれています!
・分づき米(3~7分)にする
・デトックスしたいときは玄米、たまに白米など、食べ分ける
などなど……
👆👆手軽にできる改善案があったので、救われた気持ちになりました🙂
うちは、9分づきの玄米を食べていたので、次に買うときは、7分以下を試してみよう! と決めました!!

9分づきから、7分づき以下に変えてみて、爪がどうなったか、またこちらの記事に追記して、お知らせしますね!!

万能食材 海藻類! だけど年配女性は注意!
多くの本で、肯定的な意見が書かれていたのが、海苔、昆布、わかめ、ひじきなどの海藻類。
みなさんもすでにご存知の通り、ビタミン、ミネラル、カルシウム、タンパク質、水溶性食物繊維が豊富な健康食品で、低カロリーで血糖値を抑える効果やダイエット効果もあり、
しかも、乾燥させたものでもその栄養価は変わらないという素晴らしい食材!
でも、カンペキに思えそうな海藻類にも、マイナス面があります👇👇
・特に閉経後の女性の、海藻摂取によるヨウ素の取りすぎは、甲状腺ガン(特に乳頭ガン)のリスクを上げる可能性がある

↑↑これは知らなかった……😱
海藻はカロリーを気にせずたくさん食べてもいい、とお菓子でもよく食べていました💦
本書で、デメリットを知ったので、これからは量を意識して食べようと思います!!
結局よく噛むことが最強の食べ方

もっともパフォーマンスの良い食事方法とは、ズバリ「よく噛んで食べること」です。
『健康本200冊を読み倒し、自身で人体実験してわかった 食事法の最適解』国府田淳[著]講談社+α新書 148ページ
👆上の引用を読んで、「やっぱりか……」とか「そんなん知ってるわ!」と、イラっとした方も多いのでは?
イラっとしたということは、知ってるけどできてないって、ことですよね😅?

はい🙋♀️ わたしがそうです🙋♀️💦
なので、ここで『よく噛む』ことのメリットを書きとめて、記憶に刻み込もうと思います!!
💎脳が活性化し、食べ物の消化を良くする
💎虫歯やガン、老化の予防効果がある
💎ストレス解消
💎肥満防止
💎毛髪の発育

これはもう、『よく噛む』しかないですね!
おわりに
以上が、『食事法の最適解』のブックレビューでした!
200冊以上の健康本を読んで、良い情報だけを提供してくれる本書には、著者の『世の中の人を健康にしたい』という優しさと思いやりがつまっていて、素敵だなと思いました。
読んでよかったです📙✨
これから先も、食べるものを大切に選び、ていねいに食べ、そして、食べたあとの体調も観察して、そのときの自分に合う『食事法の最適解』を続けていこうと思います!!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント