猫さんと一緒に暮らしてると、一度はかならず迷うのが、シャンプーと歯みがきではないでしょうか?
したほうがいいの? しなくていいの?
・シャンプー ➡ していません
・歯みがき ➡ していません(現時点では)
です。
なぜ、そういう結論になったのかを、このあとにくわしく書いています。

大切な猫さんのシャンプーと歯みがきについての迷いや不安が、少しでもなくなるとうれしいです。

猫さんのシャンプーについて
完全室内飼いで短毛種の猫さんは、必要がない
猫さんは清潔好き。自分でグルーミングして、からだをきれいにしています。
短毛種のおうち猫さんは、ブラッシングを丁寧にしてあげれば、シャンプーの必要がありません。
シャンプーが必要なのは、長毛種の猫さんやひんぱんに毛玉を吐く猫さん、外に出る猫さん。
そういう猫さんはブラッシングで取り切れない汚れや毛を取りのぞくために、月に一度をめどにシャンプーをしてあげてください。
とても嫌がる猫さんや老猫さんに、便利なシャンプー
とはいえ、濡れることをものすごく嫌がる猫さんや高齢猫さんに、むりやりシャンプーするのは大きな負担をかけてしまいます。健康のためにやっているのに、逆効果になるのは悲しいですね。
そんな猫さんには、気軽に、そして、ストレスを最小限でできるシャンプーを使ってみてはいかがでしょうか。ここでは2つ紹介します。
季節の変わりめなど、猫さんの匂いや抜け毛が、気になる時のケアとしてもおすすめです。
ドライシャンプー
水の必要のないドライシャンプーは、猫さんの負担が少なくきれいにしてあげられます。
泡で全身をマッサージするようにやさしく洗ってあげて、あとはタオルで拭くだけです。
天然由来の原材料で、無香料無着色のものを選びましょう。
シャンプータオル
ドライシャンプーは泡タイプですが、こちらはウエットシートタイプ。
汚れだけでなく、抜け毛をからめ取ってくれるのがうれしいポイントです。
これも、無香料のものを選びましょう。
今までの飼ってきた猫さん3匹(1匹は天国へ。いまは2匹と暮らしています)みんな短毛種だったこともあり、シャンプーはしたことがありません。
真夏に、しぼったタオルでからだをわしゃわしゃと拭いてあげるだけ。
それもすごく嫌がり、終わったらすぐ、せっせとグルーミングを始めてしまいますが💦
そんなわが家の猫さんですが、「匂うなぁ」と思ったことはあまりありません。

うちと同じ、完全室内飼いの短毛種の猫さんを飼っている方も、この先もしかしたら、シャンプーをしなければいけない状況になるかもしれません。
たとえそうなったとしても、シャンプー、ドライシャンプー、シャンプータオル、といろいろな選択肢があるので、猫さんの様子を見ながら、負担の少ないものを選んであげるといいですね。
歯みがきについて
シャンプーよりも迷う人が多い 歯みがきするの?しないの?問題
猫さんの歯みがき、した方がいいの? どうなの?と、迷っている飼い主さんは、もしかしたらシャンプーよりも多いのかもしれません。
そんな歯みがき問題についてのアンケートでは、こんな結果が出ていました。
愛猫の歯をみがいている?
・みがいていない 70.4%
・ふと思い出したときにみがいている 18.4%
・1週間に1回みがいている 6.4%
・毎日みがいている 4.8% (回答者125名)
『晋遊舎ムック ネコお得意技大全』より引用しました。
歯みがきをしていないという飼い主さんが大半をしめています。
前に飼っていた猫さんには、歯みがきをしたことがありませんでした。
14才で虹の橋を渡ったのですが、高齢になるにつれ、口臭が強くなっていきました。
今にして思うと、歯周病になっていたのだと思います。
それを思うと、やはり歯みがきは必要なのかもしれません……。

歯みがきの方法も、たくさんある
若いうちから歯みがきの習慣をつけて、慣らしておいた方がよかったのかなと反省しています。
とはいえ、今暮らしている猫さんに「歯みがきをするぞ!」と思っても、ものすごく嫌がっている姿が目に浮かび、尻ごみしてしまいます。
歯の健康のためにちょっと強引でも歯をみがくか、ストレスをかけないためにやらないか……。
本当に迷うところです。
ですが、シャンプー同様、猫さんの歯みがきにも、いろいろな種類があります。
一般的な『歯ブラシ』や『シート系のもの』、『デンタルガム』などのフード系のもの。それ以外では、飲み水に入れるだけの『マウスクリーナー』や、口腔内にスプレーするだけの『スプレー歯みがき』も。
これらの中から、おうちの猫さんにあったものを見つけて、負担が少ないもので歯の健康をキープしていきたいですね!
また試したら、その結果と効果を、記事にしていきます!
おわりに
インスタで、シャンプーを嫌がらずに泡に包まれている猫さんや、湯舟につかっている猫さんを見かけたことがあります。
そんな姿を見ると、十数年猫さんと暮らしているわたしでも、「うちは一度も入れてないけど、大丈夫かしら?」と不安になりました。まだ猫さんとの生活が短い方が見たら、なおさらだと察します。
でも、おうちの猫さんの種別や、状況によって、『最適』もそれぞれ。正解は一つではない。
あなたの猫さんにとっての、『最適』を見つけて、健康な猫さんとの暮らしをつづけてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント